2015年09月08日
初秋の育児
9月に入り1週間!
学校や幼稚園も、長くてとても暑かった夏休みも終わり、やっといつもの生活リズムに戻って
ほっとされていることでしょう。
しかし、何かしら体調を崩されている方も多いです。
今年の夏は連日異常に暑かったため、体の免疫力も低下し、手足口病・ヘルパンギーナ・
その他のいわゆる夏かぜなど、流行っています。
季節の変わり目は要注意ですが、今年はさらに気を付けましょう。
赤ちゃんはどうしたらいいのでしょうか・・・
気温の変動が激しくなるので、気候に合わせて下着で調節したり、長袖と半袖を上手に使いましょう。
着せすぎは汗をかいて、あせももできるし、嫌がります。汗が冷えて風邪をひくこともあります。
汗をかいていたらまめに着替えさせてあげてください。
夜のかけ布団は暑くて嫌がりますが、おなかの上だけはバスタオルでも掛けてあげてください。
気温の変化により、おしっこの量もすぐに変わります。最近夜中のおむつが重くなったと思いませんか?
そして、おしっこの臭いも夏は強かったでしょうが、だんだんと薄まり、1回量も増えてきます。
汗のかく量も減っています。
それによって、お乳やお茶などの飲む量も変わります。
最近お茶を飲まなくなったと心配することはありません。
夜、よく寝るようになるかもしれませんが、母乳育児の場合は3時間間隔で飲ませてください。
3か月以降でも、夜中の授乳は周りを気にせずに無心によく飲むのでとても大切です。
大人でも気候の変化になかなか順応できず、体がだるかったりしますが、赤ちゃんはなおさらです。
あまり激しい外出や生活リズムの崩れは、赤ちゃんの体に負担になるので気を付けましょう。
天気が良ければお散歩して、外の爽やかな空気に触れさせてください。
posted by fujiwara at 16:53| Comment(0)
| 子どもの病気・心配事